第一工大ロボットサークル活動記録

これは第一工業大学東京上野キャンパスのロボットサークルの活動記録です。

2016年10月19日水曜日

ロボットサークル定期発表会(2016年夏)

ロボットサークルの2016年夏の発表会を開催しました。


各発表者の写真と資料です:

1.プラカス (発表資料はここ)


2.ルイン(発表資料はここ)


3.イヨンジョン(発表資料はここ)


4.ヒーナ(発表資料はここ)


5.クマル(発表資料はここ)


6.ウカリョウ(発表資料はここ)


7.ビシュワ(発表資料はここ)


8.イノウエ(発表資料はここ)


投稿者 http://whatismcu.blogspot.com/ 時刻: 9:09
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 発表会

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

ラベル

  • 7-segment LED (5)
  • Arduino (6)
  • Arduino Pro-Mini (1)
  • Arduino UNO (1)
  • C言語 (7)
  • Digital clock (4)
  • EtherNet (3)
  • Fisher Yates (1)
  • GR-KURUMI (2)
  • GR-SAKURA (4)
  • IFTTT (1)
  • Multi Function Shield (8)
  • RTC (3)
  • SD-CARD (2)
  • Shift Resister (1)
  • Switch (2)
  • カードゲーム (4)
  • ルネサス (5)
  • 見学 (3)
  • 赤外線リモコン (1)
  • 超音波距離センサー (2)
  • 発表会 (1)
  • 乱数 (6)

参加ユーザー

  • Unknown
  • Unknown
  • Unknown
  • Unknown
  • Unknown
  • 积少成多
  • http://whatismcu.blogspot.com/

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2017 (9)
    • ►  7月 (1)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (1)
  • ▼  2016 (17)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ▼  10月 (15)
      • Intelligent Mail post (中間報告)
      • インターネット在室表示板の開発(中間報告)
      • ロボットサークル定期発表会(2016年夏)
      • 2016 夏もわいわいルネサスナイト9で入賞しました
      • Arduino + Multi Function Shieldのデジタル時計(Step4:スイッチで...
      • Arduino + Multi Function Shieldのデジタル時計(Step3:1秒を作ろう)
      • Arduino + Multi Function Shieldのデジタル時計(Step2:4桁をダイ...
      • Arduino + Multi Function Shieldのデジタル時計(Step1:数字パタン...
      • GR-KURUMIを使ったラップライマー
      • GR-KURUMI で赤外線リモコンを受ける
      • GR-SAKURAのRTCを使う
      • Arduino + Multi Function Shieldの7セグメントとシフトレジスタの使い方
      • GR-SAKURAを使った在室表示板
      • Arduino + Multi-function Shield と超音波距離センサーを使ったラップタイマー
      • Arduino + Multi Function Shield スイッチ デバウンシング
  • ►  2015 (12)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (16)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.